Uber Eatsの配達員になる人の多くは、その収入の多さや自由度に惹かれて始める人が多いのではないでしょうか。
でも実際に初めて見ると全然稼げない。。。
そんな風に思っている人が多いのではないですか?
実際、東京や大阪の方が注文数が多いこともあり稼ぎやすい事は確かです。
でも私は、京都でも充分に稼ぐ事が出来ると思っています。
今回は、Uber Eats京都で稼ぐための場所を公開したいと思います。
Uber Eatsで稼げる場所とは
そもそも稼げる場所とはどんな場所の事をいうと思いますか?
今まで稼ぐ事を考えていなかった方だとピンとこないかもしれませんが、Uber Eatsには明確に稼げる場所と言うのが存在します。
Uber Eatsで稼げる場所と言うのは2つのポイントに当てはまっている場所の事です。
1.Uber Eats加盟店が多い
まず一つ目のポイントは、Uber Eatsを行っているお店(Uber Eats加盟店)が多い事です。
Uber Eatsでは自分に配達依頼が来るまでの時間(待機時間)が少ない事で収入UPになります。
お店が多いという事は、それだけ注文が多く入るので、自分に配達依頼が来やすくなります。
つまり、稼ぎたいのであればUber Eats加盟店が多い場所で待機していなければなりません。
2.お店の値段帯が安い
もう一つのポイントがUber Eats加盟店のメニューの値段帯が安い事です。
値段が安いという事は料理を注文する利用者にとって注文しやすいお店となり、値段帯が高い店に比べて注文が多く入ります。
その結果配達の依頼が多くなり、待機時間が少なく配達をする事ができます。
2つのポイントはどちらも注文が多く入る事に重点を置いています。
Uber Eatsのシステムでは、料理店との距離が近い配達員に依頼をするシステムになっている様なので、配達依頼を待つ場所はとても重要なのです。
稼げる場所は人が多い
ただし、分かり易く稼げる場所というのは必然的に配達員が多く集まります。
配達員の多くが稼ぎたいので当たり前の事なのですが、分かりやすく稼げる場所だと配達員が多くなり逆に稼げないという事にもなるので注意が必要です。
分かり易い場所とは
分かり易い場所とは、マクドナルド周辺が良い例です。
Uber Eatsで配達をしている人なら必ず感じる事ですが、マクドナルドからの配達がめちゃくちゃ多いんです。
これはマクドナルドの知名度と値段の安さがあるので、より多くの注文が入るのです。
その為、マクドナルド周辺で待機して配達依頼が来るのを待っている配達員が多いんです。
Uber Eatsで稼げる場所はこんな場所
では、実際に稼げる場所ですがUber Eatsで稼ぐには主に3つの店を中心に考えます。
1.マクドナルド
先ほどの例でも挙げましたがマクドナルドは非常に依頼が入りやすいです。
昼のピーク時ともなれば、待機時間はほぼありません。
分かり易く稼げる場所ですが、やはり注文数の多さがあるので稼ぐためにはマクドナルドは重要です。
さらにマクドナルドでは頻繁にキャンペーンを行うので他とは一線を画しています。
2.松屋・すき家・吉野家
松屋・すき家・吉野家は同じ括りで考えます。
松屋・すき家・吉野家は3店舗とも同じスタイルの店で、安い料金でお腹がいっぱいになるだけ食べる事ができます
Uber Eatsでは配達手数料が多くかかる事もあるので料理自体の値段の安さは重要です。
そのため、この3つのお店は同じくらいに重要な店となります
3.ケンタッキー
最後はケンタッキーです。
ケンタッキーも知名度があり、日本でも人気のファストフードなので多くの注文が入ります。
マクドナルドに比べて値段が高いこともありマクドナルドほど注文数は多くありませんが、やはり多くの配達依頼が来ます。
Uber Eats京都で稼げる場所
では、京都ではどこで待機していると良いのでしょうか。
先ほど説明した3つの店を中心に考えます。
3つの店を京都の地図上に表すとこのようになります。

赤点がマクドナルド、緑がすき家、青が吉野家、紫が松屋、水色がケンタッキーとなっています。
こうして見ると分かる事ですが、どの店も似た場所で営業していることが分かりますね。
では、この中で私が選ぶ4つの稼げる場所を紹介します。
百万遍

百万遍は京大前にある今出川通りと東大路通の交差点です。
狭い区域に今回の検証店舗全てが営業している凄い立地となっています。
実際に私もこの辺りでオンラインにするとすぐに配達依頼が来ます。
昼時ともなればマクドナルドを中心になり続けるので待機時間は無いと言っても過言ではありません。
しかし、これだけの好立地なので頻繁にUber配達員を見かけるので依頼を取り合う形になる印象です。
ポイント
この周辺では路地や小さな移動が多いのでバイクよりも自転車の方が効率良く回れます。
周辺には住宅街も多く、配達距離が少なくなるので回数をこなして稼ぐ必要があります。
三条河原町

三条から四条にかけての河原町です。
すき家や松屋などの店舗が多くあるのが特徴で、今回の検証店舗には無いUber Eats加盟店も数多くあるので非常に依頼が来やすいです。
河原町では自転車でもあまり動けないので、自転車を漕げる木屋町で待機する事をオススメします。
ポイント
この周辺では、寺町商店街などの歩行者専用の道に沿った店から依頼が入ることも数多くあります。
そのためバイクよりも小回りの効く自転車の方が効率的に回ることができます。
待機場所は木屋町が圧倒的にオススメです。
京都駅周辺

やはり京都駅周辺と言うこともあり数多くの店舗が営業しています。
中でも特徴的なのがマクドナルドの多さで、赤マルで囲んだ中に4店舗もマクドナルドがあるのでかなり多くの依頼が来ることが分かります。
しかし、注意が必要なのが人の多さです。
京都駅周辺はバスや車、観光客などで溢れかえっているので思うように動けない事もしばしばあります。
ポイント
京都駅周辺で効率的に回るには、路地や小道を熟知していると早く移動できます。
また、人を避けながら移動することも多くあるので小回りの効く自転車の方が効率が良いと言えます。
葛野大路四条

葛野大路通りと四条通りが交差している付近です、近い距離にマクドナルドが2件営業しています。
少し離れた場所には松屋、吉野家もある事から配達依頼の来やすい場所と言えます。
私はこの付近まで行く事があまり無いのですが、配達先で飛ばされた際には是非この付近で待機したいです。
Uber Eats京都で稼ぐには
私はUber Eatsのサービスが始まってすぐに配達を始めたのですが、やはり注文が多いのはマクドナルドなどの大手チェーン店です。
店舗数が多いのはもちろんなのですが、配達料0円のキャンペーンなど数多くのキャンペーンが行われているのが最大の理由です。
今回紹介した場所は私も普段の配達で待機している場所でもあるので間違いなくオススメできます。
Uber Eats配達員になるには
実際にUber Eatsの配達員になるには、Uber公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力し登録します。
登録をすると、Uberドライバー用アプリをダウンロードして、身分証などの必要書類をアプリの指示に従いアップロードします。
必要書類などの登録が全て終わると、自分の配達したい都市にあるUber Eatsパートナーセンターに登録に行く必要があります。
Uber Eatsパートナーセンターでは、Uber Eatsの説明や各種登録を行います。
説明を受けると、配達用のバッグを貰う事ができ、バッグを貰ったその日から配達を開始する事ができます。
▼Uber Eats配達員になるまでの流れ
- Uber公式サイトでメールアドレスの登録
- Uberドライバーアプリで必要書類の登録
- Uber Eatsパートナーセンターで説明を受ける
- 配達バッグを貰う
- その日から配達開始!
配達バッグはデポジット
Uber Eatsパートナーセンターで貰う、配達用バッグですが、このバッグはタダでありません。
現在では、4,000円のデポジットでの貸し出しとなります。
4,000円のデポジットとは、最初の配達員としての売り上げの4,000円からバッグの代金を引きます。
配達員を辞める際にバッグを返すのですが、バッグを返した際に引かれた4,000円を貰う事が出来るのです。
つまりは実質0円という事ですね。
バッグを返すまでは4,000円は返金されないので注意して下さい。
新規配達員登録キャンペーン
私、すずなしが個人的に行うキャンペーンです。
京都での配達員を増やす為に、新規で配達員に登録する人限定で現金かギフトコードを贈呈致します。
もっと京都でUber Eatsを活性化させる為に、実施します。
キャンペーン内容
京都で新規ドライバいーとして登録される方限定で配達用バッグの費用4,000円×2倍に追加で1万円をプラスして、合計18,000円の現金かギフトカードを贈呈します。
キャンペーン対象者
・京都でUber Eats配達員として登録される方
・過去に配達パートナーとして登録していない方
キャンペーン報酬の適応条件
1.あなたが18才以上であること(Uber Eatsは18才以上でないと登録できません)
2.新規登録であること
3.紹介者(私)から直接メール招待を受けること
4.サイトでの新規登録時に招待コードを入力すること
5.アカウント作成後、30日以内に50回の配達を行うこと
キャンペーンは予告なく終わる可能性があります。
気になる方は私のツイッター社畜副店長すずなし(@suzunashi_Blog)のDMにてお問い合わせ下さい。
キャンペーン応募方法
下記の応募ページより応募メールをお送り下さい。
1〜2日中に、招待コードをお送りします。

- 過去に配達パートナーとして登録したことのある方はキャンペーンの対象外となります、
- 私からの招待メールが受信トレイにない場合は、「迷惑メールフォルダ」や「削除フォルダ」に割り振られている可能性があります。
- 招待メールは私が一件一件確認して返信致します、不備がある際はご連絡致しますので登録するメールアドレスは間違いが無い様にして下さい。