今ユーザーをどんどん増やしている格安SIM。
大手キャリアのauから乗り換える人も多いですよね
でも、この乗り換えの方法を知らないとかなり後悔する事になるんです。
手順通りに乗り換えないと大変な事に。。。。。
そうならない為の手順のまとめです。
乗り換える時の注意点
大手キャリアから格安SIMに乗り換える際には2つ注意しないといけない事があります。
- 解約金はいくらか
- 電話番号を引き継ぐか
まず最初は解約金の問題です。
auでは主に2年契約の自動更新で契約している人が多いと思います。
2年契約の自動更新とは、
契約期間を2年間にして2年が過ぎると自動的に次の2年間の契約が行われる事です。
この契約期間中に解約すると違約金として約1万円請求されます。
解約金を発生させないで解約するには2年ごとの更新月に解約申請をしなければなりません。
つまり違約金なしの解約は2年に一回しかチャンスが来ないのです。
▶︎更新月の確認はこちらから
この時に更新月まで2ヶ月以内であれば更新月まで待った方が得です。
- 2ヶ月待った場合
auの月額料金(約6,000円)×2ヶ月=12,000円 - すぐに乗り換えた場合
auの違約金(9,500円)+格安SIMの月額料金(約1,600円)×2ヶ月=12,700円
2ヶ月かかるお金にこれだけの差がある為、2ヶ月待ってから解約した方が出費が少なくなるのです。
しかし、解約月が2ヶ月よりも長い場合はすぐに解約した方が良いでしょう。
解約の費用
auの解約の際にかかる費用は、
契約解除料+その月の月額料金がかかり、電話番号を引き継ぐ場合はMNP転出費用というものもかかります。
契約解除料はほとんどの場合、9,500円で変動はありません。
ですが、解約する際にはその月の月額料金に注意しないといけません。
どういう事かと言うと、auの料金はその月に一日でも利用すれば1ヶ月分の料金が請求されます。
仮に10月1日に解約したとしても10月分の月額料金を満額支払う必要があります。(日割り 換算が出来ない事は確認済み)
なので解約する際には解約日が月を跨がない様にしなければなりません。
解約する日が少し先でも解約通知はできるので、なるべく早い段階で解約する旨を伝えて下さい。

電話番号引き継ぎ
解約をする際にかなり重要なのが電話番号の引き継ぎです。
今使っている電話番号をそのまま使いたいと言う人は多いと思います。
意外に知らない人もいるのですが、大手キャリアから格安SIMに変えても電話番号を引き継ぐ事は出来ます。
この電話番号引き継ぎの事をMNP転出と言います。
MNP転出の方法は簡単です。
MNP転出は3種類の方法で行う事が出来ます。
1.auショップに行ってMNP転出をしてもらう方法
この方法が一番簡単です。
auショップに行き、「格安SIMに変えるのでMNP転出を行いたい」と言えば手続きをする事ができます。
しかし、確実に解約以外の方法を提示され時間を取る可能性があるので、すぐに解約したい人にはオススメ出来ません。
2.電話でMNP転出の手続きを行う方法
☎︎ TEL / 0077-75470
こちらの電話番号にかけると担当オペレータに繋がり、MNP転出の手続きを電話で行う事が出来ます。
ですが、この場合でも解約以外の方法を提示されます。実際にショップに行くよりは断り安いのでおすすめです。
3.WEBでMNP転出の手続きを行う方法
まずは、MY auにログインします。

ログインするとこの様な画面になります。
この画面の矢印で指している、スマートフォン・携帯電話を選択します。

スマートフォン・携帯電話を選択するとこの画面になるのでMNPご予約を選択します。
黒で隠している場所に引き継ぐ電話番号が表示されているのを確認してください。
後は、画面に従えばMNPの手続きを進める事が出来ます。
※WEBで出来ない時
契約によってはWEBでMNP転出が出来ない場合があります。

この場合はWEBでは引き継ぎの処理を行えないので、電話をするかauショップに行くしかありません。
MNP転出には3,240円の事務手数料が掛かるのでそこも覚えておいてください。
また、MNP手続きをした際に”MNP予約番号”と言う10桁の数字を伝えられるのですが、これを忘れない様に控えて下さい。
✔️月を跨ぐ前に解約の連絡!
✔️電話番号を引き継ぐならMNP転出!
解約の方法
解約方法は2通りあり、auショップで解約する場合以下のものが必要です。
- 印鑑(法人の場合は法人印)
- 本人確認書類(原本)
※法人契約の場合は、ご来店者の「社員証または名刺」で受付が可能です。 - 現在ご利用中のスマホ本体
本人確認書類としては、
利用可能な本人確認書類 | 補助書類の必要性 |
---|---|
運転免許証 | 必要なし |
運転経歴証明書 | 必要なし |
パスポート | 必要なし |
身体障がい者手帳 または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳 | 必要なし |
特別永住証明書 | 必要なし |
在留カード +外国発行パスポート | 場合により必要なし |
マイナンバーカード | 必要なし |
住民基本台帳カード | 必要 |
健康保険証 | 必要 |
在留カードは、在留期限まで90日未満の場合は、毎月料金のお支払い方法が契約者ご本人名義のクレジットカードに限り、お申し込みいただけます。
住居地が「未定(届け出後裏面に記載)」と表記されている場合は、別途、下記に記載の[補助書類]が必要となります。
補助書類 | 注意点 |
---|---|
公共料金領収証 | 現住所が記載された発行日から3カ月以内のもの (電気・都市ガス・水道など) |
住民票 | 発行日より3カ月以内で、現住所が記載されているもの |
届出避難場所証明書 | 発行日より3カ月以内で、現住所が記載されているもの |
1.電話番号を引き継ぐならMNP転出!
2.月を跨ぐ前にauショップに行き解約手続き!
自動解約
もう一つの解約方法はMNP転出を完了させる事で解約となる場合です。
格安SIM会社と契約し、新しいSIMカードが届いてスマホでの設定を終えると自動的に解約となります。
1.MNP転出予約
2.格安SIMを契約
3.スマホに新しいSIMを入れる
4.初期設定をする
勘違いしやすいのが、MNP転出予約をしたら解約出来てると言う間違いです。
MNP転出予約をした時点では、解約となりません。
新しいSIMで設定をして、電話番号の引き継ぎをした時点で、解約となります。
自分でするのが面倒なら
MNP転出など自分で色々とするのが面倒な人は、直接auショップに行けば全て行う事が出来ます。
自分でするよりも時間は必要になりますが、自分では何もしなくても良いので楽に解約する事が出来ます。
格安SIMに乗り換える
解約が終われば次は、格安SIMの契約です。
乗り換えの際に注意する事は2つだけです。
1.MNP予約番号を入力する
格安SIMの申し込みの際に電話番号を引き継ぐか、選択するところがあるので必ず引き継ぐ様にして下さい。
ここで選択を間違えると電話番号を引き継げません。
2.SIMロックを解除する
大手キャリアで購入したスマホではSIMロックと言うものをされている場合が多いです。
SIMロックとは
国内の携帯電話会社(キャリア)で販売しているスマートフォンなどの端末は、各社で採用する通信規格や周波数帯が少しずつ違っているため、SIMカードに合わせて利用制限されています。これが「SIMロック」の状態です。例えばNTTドコモで購入したスマートフォンでは、NTTドコモのSIMカードのみが使えるようになっているので、au(KDDI)やソフトバンクなどその他の携帯電話会社のSIMカードは使えません。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/hajimete/sim/03.html
このSIMロックを解除しないと格安SIMを利用する事は出来ません。
SIMロックの解除は面倒な手続きをする必要もなく行えるので安心してください。
上のリンクからSIMロック解除のお手続きへ進み、ロックを解除する端末を選べば完了です。
解約の手続きと違い、面倒な処理がないので簡単です。
格安SIM選び
当サイト調べの格安SIMの料金で最安値はBIGLOBEモバイルです。
格安SIM会社 | 申し込みプラン | 2年間の料金(税別) | 月額料金 割引適用時 |
---|---|---|---|
UQ mobile | プランS+ 増量オプション | 58,520円 | 53,020円 |
BIGLOBEモバイル | 3ギガプラン | 38,400円 | 25,200円 |
IIJmio | ミニマムスタートプラン | 38,400円 | 35,400円 |
mineo | Aプランデュアルタイプ | 39,120円 | 37,920円 |
LINEモバイル | コミュニケーションフリー | 40,560円 | 36,090円 |
OCNモバイルONE | 3GBプラン | 43,200円 | なし |
楽天モバイル | プランS(但し2GB) | 59,520円 | 35,520円 |
ワイモバイル | プランS | 64,320円 | 60,120円 |
上の表は主要な格安SIM会社の料金をまとめたものになるのですが、割引適応時の料金は2年間で25,200円と格段に安くなっています。
現在のキャンペーンを「音声通話3GBプラン」に適応させると、1ヶ月目〜6ヶ月目の6ヶ月の間は、毎月月額料金から1,200円値引きされ、400円/月で利用する事ができます。
さらに7〜18ヶ月の12ヶ月間は、毎月月額料金から500円日値引きされ、1,100円/月で利用する事ができる安さです。
しかも今なら!キャンペーン期間限定で初期費用0円で申し込む事ができます!
▼▼▼詳しくはこちらでチェック!▼▼▼