突然ですが、貴方はスマホを落とした事ないですか?
現代人の必需品とも言えるスマートフォン。
毎日常に持ち歩いているのが当たり前のスマートフォンですが、手で持っているとどうしても落下させてしまう事がありますよね。
しかも外出中に落としてしまって画面にヒビが入ったり、スマホの電源がつかなくなってしまったり、そうなったら最悪ですよね。
修理してもらうにしても数万円のお金がかかってしまいます。
スマホを落としただけなのに・・・
そんな時に修理の費用を10万円まで補償してくれる”スマホの保険”があるんです。
では、そんなスマホの保険『モバイル保険』についてご紹介します。
モバイル保険とは
モバイル保険とは、スマートフォンの液晶のひび割れや紛失、盗難が起こった際に、その費用を最大10万円まで補償してくれるサービスの事です。
最近のスマホは値段がどんどん上がっていき、修理するためには多額の費用がかかって来ます。
自分はスマホを壊さないから〜なんて思っていると壊す事になりますよ。
モバイル保険について
今回ご紹介するモバイル保険について詳しく見ていきましょう。
モバイル保険は、さくら少額短期保険株式会社が提供するサービスです。
モバイル保険以外にも多数の保険サービスを扱っており、保険会社として怪しいような点も見つかりませんでした。
そんなさくら少額短期保険株式会社が提供するモバイル保険は、月額700円で加入する事ができるスマホなどの電子機器の保険です。
保険対象の電子機器

モバイル保険はスマホ以外にも保険をかけることができます。
対象の電子機器は以下の通りになります。
スマートフォン・タブレット端末・スマートウォッチ・ノートパソコン・モバイル音楽プレーヤー・携帯ゲーム機・モバイルルーターなどのモバイル端末を最大で3台まで( 1台を主端末、2台を副端末として )ご登録いただけます。保険期間中は端末の追加変更がいつでも可能です。
スマホやタブレットはもちろんの事、ノートパソコンや携帯ゲーム機にも保険をかける事ができるんです。
また、国内メーカーの製品で、端末取得日から3ヶ月以上の販売店保証がついている端末であれば、中古の端末でも契約の対象になります。
オークションで購入したものや譲渡されたものは対象外です。
詳しくはこちら:よくあるご質問
しかもこの保険に登録できる端末は1つだけでなく、最大3つまで登録する事ができるんです。
例えば、スマホとノートパソコン、Switchを月額700円で保険に入れる事ができるんです。
一台あたりに換算するとだいたい、月額233円で年間最大10万円の保険に入ることができるという事です。
この保険に向いている方
このモバイル保険はスマホを持っている方なら誰でも入ルことができます。
中でも、
- 最新機種を使う方
- ポケモンGOやドラゴンクエストウォークなどをしている方
- 常にスマホを持っている方
この3つにあてハマる方は特にこのモバイル保険はオススメです。
最新機種のスマホでは両面ガラス製になり、耐久性は向上しましたが、衝撃による破損は起きやすくなってます。
ポケモンGOやドラゴンクエストウォークなど人気のゲームが配信された事により「歩きスマホ」や「ながらスマホ」をするユーザーも増えています。
こうした時にスマホを落とす可能性は上がります。
しかも外で落としたとなると破損するリスクはかなり上がります。
修理費用の高額化
スマホの端末の値段が高騰しているのは知っている方も多いと思いますが、その修理費用も同時に上昇しています。

発売日時点の修理料金ですが、iPhone XS Maxの画面その他修理にかかる費用は約7万円となっており、iPhone6から比べると34,560円も費用が多くなっているんです。
修理費を実際に自分で負担しようとするとこんなにかかるんです。
もう一つ端末が購入できるレベルですね。
保険対象外のトラブル
モバイル保険では、端末の破損、損壊、水漏れ全損、故障、盗難に関しては全てに保険が適用されます。
しかし、全てのトラブルに対応している訳ではなく、対応していないトラブルもあります。
対象外の内容
- 自然の消耗、劣化、変質、さび、かび、腐敗、浸食、ひび割れ、はがれ、肌落ち、ねずみ食い、虫食い
- 端末の欠陥によって生じた損害
- 置き忘れまたは紛失によって生じた損害
- 地震、噴火やこれらによる津波によって生じた損害
- 水災によって生じた損害
- 台風、旋風、暴風、暴風雨などの風災によって屋外に置いていた端末に生じた損害
- 購入から1年以内のメーカー責による故障
- 日本国外で生じた損害
経年劣化や自然災害での損害に対しては保険が適応されていません。
しかし、私が以前PCの保険に入る時に聞いた話なのですが、
その保険も自然災害に関しては保険適応外で、自然災害によって故障した際は「自分で落としてしまって壊しました」と申告したら保険が適用されます。
と言われたので、おそらく自然災害ではなく、自己責任という事にすれば適応されるのでないかと思います。
また、海外を旅行中に損傷した場合も保険は適用されません。
日本国内での損傷でのみ適応されます。
端末自体に問題があり、メーカーの責任での故障も適応外です。
この場合はメーカーから補償されると思うので問題ありません。
機種変更しても大丈夫
スマホを変えたからといって保険に入り直す必要もありません。
スマホの買い替えやキャリア変更を行った際は、登録端末を切り替えるだけの簡単設定で端末の補償を続けることができるので安心です。
キャッシュレスリペアも有り
モバイル保険にはキャッシュレスリペアというものが有ります。
リペアパートナーの修理店での修理であれば現金を払う事無く、修理して引き渡しをしてもらう事ができます。
このリペアパートナーにはGoogle Pixel3の正規サービスプロバイダーの修理店もあるので安心できます。
他の保険と比較
スマホの保険では、大手キャリアでの保険もあります。
auやdocomo、ソフトバンクやApple Care+などが代表されるものになります。
こちらが各社のスマホの保険内容の比較です。
保険内容 | 月額料金 | 免責金 | 補償回数 | 補償内容 |
---|---|---|---|---|
au | 764〜1285円 | 自然故障:0円 画面割れ:3,400円 その他損傷:11,800円 | 一年間に2回 | 画面割れ、水没、全損 |
docomo | 648円~810円 | iPhone 6以前:8,100円 iPhone 6s以降:11,880円 | 一年間で2回 | 画面割れ、水没、盗難 |
ソフトバンク | 896円~1,252円 | 画面割れ:3,400円 その他損傷:11,800円 | 1年間で2回 | 画面割れ、水没、全損 |
AppleCare+ | 950円 (24,624円の2年契約を分割) | 画面割れ:3,400円 その他損傷:11,800円 | 一年間で2回 | 画面割れ、水没、全損 |
※免責金とは、損害が起きた際に自分が負担しないといけない金額の事です。
免責金が0円であれば、負担費用は0円ですが、少しでもかかる場合は、その金額は負担しなければなりません。
対してモバイル保険では、月額700円とかなり安い料金となっています。
補償回数も限度額内であれば何度でも補償可能です。
・月額料金700円
・年間補償限度額100,000円
・1契約で3台まで契約可能
キャリアの保険に入っている人は多いと思いますが、月額の費用を抑えるなら断然『モバイル保険』の方がオススメです。
なにより3台も契約できるのが大きいですね。
保険金受領までの流れ
1.故障
補償対象として登録している端末が事故にあった際にサービスを利用できます。
年間10万円まで何度でも利用可能です。
2.修理
好きな修理店で修理を行って下さい。
メーカーの正規店でも街の修理屋でも、自分の好きな修理店で修理してもらうことができます。
Google Pixelの正規サービスプロバイダも含まれており、修理は高品質なものを選ぶことも可能です
修理不能な場合は、その旨が記載された「リペアレポート」を取得して下さい。
3.保険金申請
Web上のマイページからスピーディに申請できます
4.保険金受領
申請内容をもとに審査を行い、申請受付の翌日から5営業日以内に保険金が支払われます。
モバイル保険の申し込み方法
モバイル保険はWEBで簡単に申し込むことができます。
▼下記のリンクから申し込む事ができます。
期間限定キャンペーン
2019年4月1日〜2019年9月30日まで
期間限定でギフトカードプレゼント!
キャンペーン期間中にモバイル保険に加入すると
ギフトカード1,000円分をプレゼント!
このお得な期間中にスマホの安心保険『モバイル保険 』に加入してみてはいかがでしょうか。